イワクラ(磐座)ウオッチング
 第3部 神奈備山の研究 目次  Free & Visual

<三輪山 大神神社>
三輪山の源流 海を照らしてより来る神<弥生のメイフラワー号 沖ノ島信仰集団の東遷>


三輪山イワクラ群の段階的成立<沖ノ島と三輪山の時系列比較>

三輪山のイワクラ(磐座)めぐり


<神山 上賀茂神社>
上賀茂神社細殿 立砂の謎

上賀茂神社御生所 御休間木の謎

上賀茂神社嘉元年中行事 御阿礼の祭祀構造の諸問題
<斎院制時代の御阿礼祭祀の復元>
 付録1 『嘉元年中行事』 みあれの次第 注釈
 付録2 『賀茂神社考』 阿部季尚編集 葵祭略式 注釈



<御蔭山
 下鴨神社>
下鴨神社 平安時代の御生神事<御蔭山の磐座祭祀>

下鴨神社の上賀茂神社からの分社<引き裂かれた神々>

『河海抄』から読み解く 源氏物語の「みあれ詣」
 付録 『河海抄』原典写本画像の比較・検討



八王子山 日吉大社>

日吉大社 山王三聖の形成<最澄・円澄・円珍・良源の山王観の変遷>

創生期における三十番神の役割<叡山三十番神 壱道・良正記の検討 前編>

慈覚大師如法経縁起の形成と三十番神の祭祀構造<叡山三十番神 壱道・良正記の検討 後編>


叡山三十番神 Q&A


<松尾山 松尾大社>
松尾大社の祭神 秦氏本系帳の謎


<船通山(鳥髪山)>
田和山幻想 稲吉角田遺跡の土器絵画
<イワクラ学で解く弥生絵画の謎>


<六甲山>
六甲山系ごろごろ岳 漢人の磐座
<鏡岩・剣岩の考察と秦氏の三柱鳥居>

神奈備山イワクラ群の進化論的考察<越木岩神社 稚日女のイワクラ>
 付録 衛星写真とGPSデータの比較例


古代北山・太陽観測施設説の調査報告

こしき岩の分類


北山と甑岩<延喜式 大国主西神社>

六甲山系の岩石にまつわる民話と伝承

六甲山系周辺の岩石にまつわる民話と伝承

蓬莱峡 座頭谷の伝説


慶長十年中一里山裁許絵図の一里塚について

六甲石楠花山の一里塚と生田川の立岩について

徳川大坂城東六甲採石場の刻印石<ごろごろ岳の前山公園コース上にある奥山刻印群>


<古代祭祀>
四天王寺「四石」の段階的成立

青銅器のデータ表<青銅器の出土地・年代・埋納地の見晴らし等


銅鐸埋納における鰭の方向について<認知考古学からのアプローチ>

巨石のある祭祀遺跡地名表


<雨乞い>
古代「名山大川」祈雨祭祀の考察 
<室生龍穴ニ牲ヲ投ズ>

高座岩の雨乞い<白馬を犠牲とした昆陽の雨乞いの発生と変遷>
  付録 武庫川にまつわる民話・伝承の調査


箕面瀧の雨乞い 蛇と龍 
  付録 日本に残る牛馬犠牲祭祀の調査

昆陽組邑鑑による四つ洽の考察

武庫川東岸六樋探訪


<天文考古学>
前漢の二十八宿天体暦 汝陰侯墓出土円儀の天文学的考察

渾天説の曙 曾候乙墓出土漆箱二十八宿図の天文学的メカニズム

卓上型星座早見盤

臺北版 六壬式二十八宿看星盤

香港版 六壬式二十八宿看星盤

キトラ古墳天文図における装飾絵画表現と太初暦紀年法

『周髀算経』 影の測定

『周髀算経』 北極璿璣四游の誕生

太陽の方位・高度と出現月日
<天文ソフトを利用した任意の位置における太陽の出現可否と出現月日の推定>


<コマの歳差と章動>

理科教材で学ぶコマの運動<歳差・章動・極運動>

これならわかる地球の歳差運動<地球ゴマで読み解く歳差運動>

コマの章動のメカニズムと単振動近似



ネットで読める山の論文

「神奈備山の景観構成」 
著者 笹谷康之・遠藤毅・小柳武和 1987

「江戸期以降の名山および名山観の変遷に関する研究」 
著者 新海 祥子・油井 正昭・古谷 勝則 1993


トップページに戻る