日本三十六高山完登/日本百名山縦走シリーズ 

北岳ー間ノ岳ー塩見岳 縦走

(日 程) 2005年7月19日〜23日 
(コ−ス) 広河原−肩ノ小屋−北岳−間ノ岳−熊ノ平小屋−塩見岳−塩見小屋−三伏峠−塩川土場

 南アルプスに聳える3000mを越える日本百名山 北岳3193m 間ノ岳3189m 塩見岳3052m を結ぶ縦走は、私の去年からの懸案であった。
 私が仕事の忙しさにかまけて遠ざかっていた山をやるため、2年ばかり早目の退職を選択した時、私はまだ自分の登るべき山の明確な基準を持っていなかった。このため、とりあえず中高年の一般的な目標である日本百名山を目指すことにした。百名山をぽつぽつと登っているうちに、他から与えられた目標ではなく、自分が考えた目標に従って山登りをしたいという思いが強くなっていった。そこで、いろいろ考えたのが国土地理院発行の「日本の山岳標高一覧」に記載された、標高第1位の富士山3776mから第36位の鹿島槍ヶ岳2889mまでの完登である。なぜ、三十六峰なのかについては、三十六が何よりも達成可能な数字であり、三十六歌仙に見るごとく縁起の良い数字であること、さらに標高が下がるにつれて変わり映えのしない属峰的な山が増えてくることを避けたことによるものである。
私は、この方針に基づき、新たに富士山、西農鳥岳、乗鞍岳、水晶岳、広河内岳に登った。そして今年は、いよいよ最後の1峰となった塩見岳を、以前から続けている日本百名山縦走シリーズとからめ、梅雨明けを待って登ることにした。

7月19日(火) 晴れ
近鉄ハイウエイ夜行バス 大阪(東梅田)21:50発・・・   

7月20日(水) 晴れ
・・・JR甲府駅着 6:33
計画では、甲府9:00発、広河原11:12着のバスに乗る予定であったが、駅前でタクシーの運転手に相乗りを勧誘されたので応じることにした。運賃はバス料金の2倍の4000円であるが、駅前で2時間半も暇をつぶすことを考えると悪い話ではないと思った。
 7:50北岳肩ノ小屋に向けて広河原を出発。2時間程度歩いて目下工事中の白根御池小屋、そこから小太郎尾根に出るべく草すべりの道を登る。草すべり一帯はお花畑になっていて、写真を撮りながらのんびりと歩く。 

タカネグンナイフウロ クルマユリ
 
小太郎尾根に出ると、稜線を吹き抜ける冷たい風がこころよい。北に、まるで雪をうっすらと被ったような白っぽい甲斐駒ヶ岳がぼんやりと浮かんでいる。鳳凰三山と仙丈ヶ岳に挟まれた北岳肩ノ小屋に12:50到着。テント場の入口にある小屋の人が作った花壇に有名な北岳草が咲いていた。北岳草のシーズンは梅雨の頃なので、いまどき咲いているのはここだけとのことである。水場は、テント場がある急斜面を15分ほど下ったところにあり、あたり一面は見事なお花畑だ。

北岳草 ミヤマオダマキ

南アルプスでは、一般にシュラフを持参すると寝具使用料1000円が不要になる。しかし、大勢の宿泊客がいたにもかかわらず、シュラフで寝るのは私一人であった。標高3000mの小屋とあって、夜はかなり冷えた。セータを着こんでシュラフにもぐっても少し寒いくらいだった。

7月21日 晴れ 
肩ノ小屋を6:00に出発、今日ものんびり行程だ。6:40北岳頂上、日本第二の高峰 標高3193m(北岳の標高は再測定されて3192mから3193mになった)で、三角点が置かれている。私は最近、三角点にこっている。まだ始めたばかりだが、六甲山系の全三角点を本ホームページで公開するつもりである。山頂からは、これから向かう塩見岳が間ノ岳の先に顔をのぞかせている。      

北岳 標高3193m 北岳山頂の三角点

北岳の岩稜を下り、北岳山荘を過ぎ、中白峰9:00。振り返ればピラミダルな北岳が聳えている。やがて、河原のように広々とした山頂を持つ間ノ岳に10:30到着。間ノ岳から、登山路は二手に別れる。右は塩見岳、左は農鳥岳に行く道である。間ノ岳から30分ほど歩いたところにある三峰岳(みぶだけ)は岩峰で、仙塩尾根(せんしおおね)の一部である。標高は2999mもあり、大きなケルンと赤く塗られた三角点がある。ここから岩場を下り、三国平を経て、ダケカンバの樹林帯を通り熊ノ平小屋についたのは14::00であった。農鳥岳を正面に望む熊ノ平小屋は、肩ノ小屋とは異なり、うまい水がふんだんにある。1000円を奮発すれば、風呂にもはいれる。

間ノ岳山頂にて
標柱の根元に三角点が
転がっている。
三峰岳 標高2999m
頂上に人が立ち、ケルンが見える。
三国平から間ノ岳を望む ハクサンイチゲの群落

7月22日(金) 晴れ後曇り
熊ノ平小屋5:00出発。シラベの樹林帯を抜けて尾根に出ると、視界がぐんと開ける。南にどか〜んとドーム状の塩見岳。北に甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、その前に北岳、間ノ岳、農鳥岳が展開する。北荒川岳7:30、塩見岳がぐんと迫力を増す。北俣岳の最後の急登はガレ場になっていて石を落とさないよう細心の注意が必要だ。頂上からは、蝙蝠岳への道が伸びている。蝙蝠が羽を広げた姿から名づけられた蝙蝠岳の頂上が、広々とした尾根筋の先にある。今回の山行計画では、今夜は塩見小屋に泊まり、明日の天気が良好なら、塩見小屋からピストンする予定だ。塩見岳東峰10:00、ここでたっぷりと休み展望を満喫する。塩見岳は双耳峰で東峰3052m、西峰3047mとなっていて、東峰が西峰より5m高い。尚、西峰には三角点がある。

北荒川岳側から見た塩見岳 北俣岳からみた蝙蝠岳
塩見岳東峰 塩見岳西峰にて、右は三角点
塩見岳の下りの岩場 塩見小屋から塩見岳(奥の山)を望む

塩見岳直下のちょっと危険な岩場を下り、塩見小屋についたのは12:00であった。小屋からは、北荒川岳から見た塩見岳とは趣の異なったピラミダルな岩峰が望見できる。塩見小屋は宿泊定員40名ほどのちいさな小屋で、基本的に予約を必要とする。また、トイレは便袋式で、小屋についた最初にその説明がある。便袋は、まとめてヘリコプターで下ろすとのこと。水はないので、持ち込むか購入するしかない。今回の山行は「小屋は素泊まり」の方針であったが、日本三十六高山の完登を祝って小屋の食事をとる。コロッケ定食であった。久しぶりにとるまともな食事はやはりうまかった。
午後からガスが出始め、夜になると雨が時々激しく小屋の屋根をたたいた。

7月23日(土) 曇り時々小雨
4時前に起きると、外はガスに包まれていた。蝙蝠岳へのピストンを断念し、下山の支度をする。
小屋の人の話では、蝙蝠岳へのピストンは塩見小屋から6時間、北俣岳から3時間とのことである。従って、昭文社の「山と高原地図41 北岳・甲斐駒」のコースタイム 塩見小屋から9時間30分、北俣岳から6時間は、多少の余裕を考慮したにしてもあまりにもオーバーな値といえる。
4:45塩見小屋を出発、本谷山6:30、途中、三伏小屋の手前に分岐がある水場で水を補給。三伏小屋8:10、時折雨のぱらつく中、塩川右岸の塩川土場バス停に11:30下山した。

伊那バス 塩川土場12:50発 JR伊那大島14:09着
JR伊那大島15:16発 飯田15:40着/特急伊那路4号15:48発 豊橋18:11着
新幹線 豊橋18:25発 新大阪20:10着(この日、関東地方に地震があり、新幹線のダイヤが大幅に乱れた)

<ワンポイントアドバイス>
@南アルプスでは、一般にシュラフを持参すると寝具使用料1000円が不要になる。
但し、熊ノ平小屋のように初めから寝具がセットになっているところもある。この時期、夜は、肩ノ小屋が少し寒い程度で、熊ノ平小屋、塩見小屋は暑いぐらいである。
Aハイウエイ夜行バスの甲府到着時刻と広河原行きのバスの発車時刻との待ち時間が2時間半近くある。料金は約倍になるが、タクシーの相乗りが賢明である。
Bハイウエイ夜行バスは、人気がありいつもかなり混んでいるので、予約を早めにとった方が良い。
C塩見小屋は小さなためすぐ満員になるので、予約を取っておくことが望ましい。時間的には、三伏小屋まで降りることも可能である。

本サイトのトップページに戻る