調査報告電子版 2012年12月20日掲載
             2015年11月4日増補改訂
            イワクラ(磐座)学会会報35号掲載          
                              

青銅器のデータ集

目次
 表1 石・樹木関連の青銅器出土地名と概略年代
  表1-1 石・樹木関連の青銅器出土地名
  表1-2 文献一覧 銅鐸編(五十音順)
  表1-3 文献一覧 武器形編(五十音順)
  表1-4 青銅器の概略編年
  表1-5 銅矛・銅剣・銅鐸の移り変わり
  表1-6 岩石・樹木の下に埋納された青銅器の概略年代(表1-1に対応)

 表2 注目すべき青銅器の出土地

 表3 銅鐸埋納地における見晴らしの変遷
  表3-1 立地 見晴らしの悪いところ
  表3-2 立地 全国 見晴らしの良いところ
  表3-3 立地 見晴しの全国集計


表1 石・樹木関連の青銅器出土地名と概略年代

     ここでは、石だけではなく樹木も同質のものとして扱った。
    祭祀的に見れば石は磐座(いわくら)、樹木は神籬(ひもろぎ)であり、どちらも神が降臨される依代となるものである。
    データの採取は下記の文献等に基づく。
    表の県の番号・遺跡名・銅鐸の型式と数量は、整理番号A、Bの文献による。
     ・整理番号A:青銅器埋納地調査報告書1 銅鐸編        島根県教育委員会2002
     ・整理番号B:青銅器埋納地調査報告書2 武器形青銅器編  島根県教育委員会2006
     
    表1の凡例
    表1の1行目の「県名・整理番号」は、静岡県における文献A記載のNo.10を示す。
    出土地の緯度・経度については主として下記のサイトを参照した。
    国際日本文化研究センター 弥生青銅器GISデータベース
    http://tunogis.nichibun.ac.jp/iseki/text_search.cgi?db=4

    <パソコンを使って地図上に出土地の位置を表示する方法>
    例:表1の1行目、静岡A10 引佐郡細江町日向郷 緯度・経度34.8214 137.6525の
      <34.8214 137.6525>の部分を、国土地理院の地図の検索窓に貼り付けてEnterを押すと、
      中央に十字マークが表示される。
      国土地理院の地図 http://maps.gsi.go.jp/?vs=c1#5/35.362222/138.731389
      Googleの地図においては、緯度・経度の数値の間に<,>を挿入すること。
      それを検索窓に貼り付けEnterを押すと、中央に赤いピンが表示される。

表1-1 石・樹木関連の青銅器出土地名

県名
整理番号
出土地名    青銅器の種類
     (数量)
緯度・経度
出土状況(岩石・樹木との関係)
文献(銅鐸・武器形)の著者等
静岡
A10
引佐郡細江町日向郷         緯度・経度34.8214 137.6525
出土地略図に岩の表示あり
銅鐸:後藤1937、東博1981、神戸市博1993
愛知
A23
三河 豊川市千両(ちぎり)町         緯度・経度 不明
賽の神の俗称のある松の根元から出土したとの伝承がある。
銅鐸:梅原1927、小笠原1982          文化財ナビ愛知
滋賀
A4
野洲郡野洲町小篠原大岩山 24       緯度・経度35.0722 136.0419
出土地のすぐ上に露岩群があったとされる。
銅鐸:梅原1927、東博1981、近江資料館1981、
    野洲町資料館1988
京都
A2
京都市梅ヶ畑         緯度・経度35.0333 135.6956
地表下2mの岩陰から出土したという
銅鐸:田辺・佐原1964、神戸市博1993
京都
A7
加悦町明石和田         緯度・経度35.5158 135.1142
神社裏の大石の下
銅鐸:大野1994
大阪
A11
太子町太子
鹿谷寺(ろくたんじ)跡
        緯度・経度34.6089 135.6367
岩の露出地帯、付近は奇岩、怪岩に富む
銅鐸:梅原1927、泉北考古資料館1986
兵庫
A1
豊岡市気比         緯度・経度35.6325 134.8422
高さ4m程の巨岩裏側の岩穴から出土、
再埋納の見解もある。
銅鐸:梅原1927、三木1774、東博1981、井上1982、
    種定1990、兵庫県史1992、神戸市博1993、
    大野1994 
兵庫
B1
佐用郡南光町
平松遺跡
        緯度・経度35.0136 134.4108
積み石の下より発見
武器形:島田1926b、種定1990、南光町史1994、
     吉田編2001
兵庫
B6
神戸市保久良神社         緯度・経度34.7353 135.2781
社殿西の岩の下から出土
武器形:樋口1942,1969、辰馬他編1969,1972、
     岡崎編1982、兵庫県史1992
兵庫
A10
宍粟郡山崎町青木
字中田小谷
  1        緯度・経度35.0383 134.485
岩石群の内、大ぶりの岩石上面に接して出土。
出土地は麓近くの谷
銅鐸:赤松・三木1969、種定1990、兵庫県史1992、
    神戸市博1993
和歌山
A19
新宮市新宮神倉山       緯度・経度33.7233 135.9817
ゴトビキ岩(磐座)から出土
再埋納の見解もある。
銅鐸:巽1957、横田1984、大野1994
鳥取
A12
鳥取市丸山
越路遺跡
        緯度・経度35.4422 134.2344
地表下2~3尺のところで
一抱えもあるような板石の下から出土
銅鐸:三木1974、鳥取県教委1960
島根
A3
B5
鹿島町佐陀本郷志谷奥     緯度・経度35.5169 132.9908
近くに二つの巨石ありという
(現在は、道路工事で爆破されて消失)
銅鐸:勝部1976,1981,1982、神戸市博1993
武器形:勝部1976,1981,1982、岡崎編1982、
     三宅・松本1985、小田・韓1991、
     松本・足立編1996、中川2005
島根
A8
加茂岩倉 大原郡加茂町
大字岩倉南ヶ廻
39       緯度・経度35.3606 132.8842
39本の銅鐸が出土。
そこから奥へ進むと露岩群が存在し、
地名との関連から露岩と銅鐸の関連を説く向きもある。
銅鐸:加茂町教委1997,1998、吾郷1998
島根
B1
出雲大社摂社 命主神社
真名井遺跡
        緯度・経度35.4011 132.6886
神社裏手の巨岩の下から、細形銅戈が出土したという
武器形:近藤1966、勝部1981、常松2004、中川2005
岡山
B1
倉敷市児島琴浦
瑜珈山(ゆかさん)
        緯度・経度34.5103 133.8517
附近に岩の露頭がある
武器形:梅原1951、末永1957、吉田編2001、
     倉敷市史研1996、元興寺(がんごうじ)1993
岡山
B2
岡山市飽浦山本の辻         緯度・経度34.5919 133.9761
畑中の大石の下
武器形:高橋1925、佐藤1937、野口・佐々木編1981、
     中野1992、森田編2005
広島
A1
B2
福田 木の宗山         緯度・経度34.46 132.5428
高さ3~3.5mの巨岩の脇で、平石の下から出土。
再埋納の見解もある。火を焚いたあとあり。
銅鐸:谷井(やい)1913、梅原1927、春成1989、
    広島県資料館1993、神戸市博1993、
    伊藤1997、大野1994
武器形:谷井1913、中山1918、森本1929、岡崎編1982、
     川越1987、植田編1993、吉田編2001
広島
A2
世羅西町黒川下陰地  1       緯度・経度34.6347 132.8883
平らな大石の下
銅鐸:松崎・潮見・藤田1996、中野1992、
    広島県資料館1993、神戸市博1993、
    伊藤1997、大野1994
広島
B5
府中市三郎丸盾石         緯度・経度34.5453 133.1886
盾石(立石)と称する巨岩の傍らから出土
武器形:水野1928、村上1959
広島
B6
尾道市大峰山         緯度・経度34.4328 133.1597
石の下、石切作業中に発見
武器形:木下1960、岡崎編1982、植田編1993、
     吉田・高山1998、吉田編2001
広島
B7
沼隈町山南 日枝神社         緯度・経度34.4106 133.3128
山腹の巨大な立石の前か
武器形:村上1959,1962、植田編1993、吉田・高山1998、
     吉田編2001
広島
B10
福山市郷分町大迫         緯度・経度34.5106 133.3431
巨大な岩肌の露出した下
武器形:村上1959、植田編1993、吉田・高山1998、
     吉田編2001
広島
B8
福山市箕島(河口の小島)
福禅寺谷遺跡
        緯度・経度34.45 133.4075
キツネ岩という大岩があり、
その斜面下方で出土したという
武器形:村上1941,1959,1961b
香川
A9
坂出市加茂町明神原         緯度・経度34.3072 133.9136
鴨神社旧鎮座地の巨石の下から出土
銅鐸:寺田1941、瀬戸内海資料館1983、大野1994
香川
A10
B23
小豆島安田
極ヶ谷牛飼場
        緯度・経度34.4967 134.3228
岩塊数個の上にある巨石の隙間から出土
銅鐸:寺田1935,1937、三木1940、
    瀬戸内海俗資料館1983、大野1994
武器形:寺田1937、高橋・松岡1969、香川県教委1983、
     松本・岩橋編1983、吉田編2001、小田・韓1991
香川
B1
観音寺市粟井町
藤の谷遺跡
    3     緯度・経度34.0931 133.7114
累積した石積みの下から出土
(石積みが本来のものか不明)
武器形:福家1951、香川県教委1983、松本・岩橋編1983、
     吉田1995、吉田編2001
香川
B4
三豊郡高瀬町
北条遺跡
      緯度・経度34.1906 133.7325
出土地点は、石がごろごろと盛り上げられており、そばに火を焚いたあとがあったという
武器形:大平1973、香川県教委1983、松本・岩橋編1983、
    吉田編2001
香川
B15
仲多度郡満濃町長尾佐岡       緯度・経度34.2003 133.8519
大石の陰に埋められていた
武器形:矢原1955、満濃町史1975、香川県教委1983、
     松本・岩橋編1983、吉田編2001
香川
B20
木田郡西ノ谷       緯度・経度 不明
明治の中頃、大きな自然石が散在していたという
武器形:寺田1942、松本・岩橋編1983、吉田編2001、
     吉田2004
香川
B22
さぬき市津田町
北峯神社後方
      緯度・経度 不明
山頂の岩石の間に挟まっていた。
一説には北峯神社後方出土とも
武器形:長町1915
愛媛
B24
土居町津根西森立石       緯度・経度33.955 133.4525
大石の下に横たえられていた
武器形:松岡1964、岡本1969、愛媛県史1986、
     吉田編2004
高知
A6
土佐町土居       琴平神社神体
銅鐸:寺石1889
高知
B31
高岡郡日高村
宮ノ内
       1 小村神社の神杉の根元から出土
武器形:日高村教委1995
福岡
B30
春日市岡本辻       緯度・経度 不明
地表下5~6寸で石1個あり、
そのさらに1尺5~6寸下に、
刃をうち違えて密接したまま埋納
武器形:中山1922、島田1925、片岡1993、春日市史1995
福岡
B56
甘木市下渕       神社裏山の大木の下から出土
武器形:高橋1925、坂本1926、七田1976、甘木市史1982、
     柳田1984
福岡
B78
山門郡瀬高町        2 緯度・経度 不明
海抜64m女山中腹の神護石列石線内側
武器形:森1960、瀬高町教委1974、
     西谷1976、片岡・井上・佐々木2001
長崎
B10
対馬市上県町仁田内
ハチマンダン
       2 緯度・経度 不明
石積みの中におさめてあった
(石積みが本来のものか不明)
武器形:後藤1922c、水野他1953
長崎
B14
対馬市上県町
中川 槻の内
       1 樹木の下より出土
武器形:後藤1922c、水野他1953
長崎
B35
対馬市下県郡豊玉町
大綱
        11 緯度・経度 不明
狭い谷の東向きの斜面。袋部と峰部を交互にし、
あたかも箱に収めたようになっていた。
その上に径約20㎝の円形自然石があったという。
武器形:水野他1953、野口・佐々木編1981、森田編2005
長崎
B43
対馬市下県郡豊玉町
佐志賀宮
鹿之島
      緯度・経度 不明
大きな一枚石の下から出土
武器形:後藤1922c、水野他1953
長崎
B48
対馬市下県郡豊玉町佐保
キロスガ浜遺跡
      緯度・経度 不明
土取作業中板石の囲いから、布で包まれて出たという。
(箱式石棺の棺内遺物の可能性が大)
武器形:水野他1953、永留1965、小田他編1974、
     安楽編1984、井上・森田編2003
長崎
B58
対馬市下県郡厳原町久田
ハゲノサイ
      緯度・経度 不明
石取りの際、石下より出土
武器形:水野他1953
長崎
B68
壱岐郡勝本町勝本
熊野神社
      緯度・経度 不明
「セジョウガミ」という祠の基壇に巨石が使われ、
この巨石から銅矛3出土。
武器形:中山1920a、国立歴博1985、
     埋蔵文化研究会1986
長崎
B80
対馬市下県郡
厳原町増田山
      緯度・経度 不明
山側に大きな石の露出がある
武器形:柳浦編2004、吉田編2001
長崎
B81
北松浦郡鹿町町
深江免大野台
      緯度・経度 33.2986 129.6183
岩石群南に土坑があり、銅矛の袋部・土器・玉出土。
支石墓の可能性もあり
武器形:正林・松尾編1983、長崎県教委1998、
     国立歴博1985
長崎
B84
島原市三会景華園       緯度・経度 32.8267 130.3489
大石の下より出土。
島原藩日記『深溝世紀』に記述あり
武器形:長崎県教委1998、小田・上田2004
大分
B10
竹田市久住町鉾ノ木       緯度・経度 不明
開墾中、石と土でつくった塚上の高まりから出土
武器形:高橋1925、賀川1953、小柳1989
大分
B19
宇佐郡安心町
谷迫遺跡
      緯度・経度 不明
出土地から北東約200m離れたところに径2mあまりの大岩があったという
武器形:小田1968、七田1976、東博1977、後藤1980、
     小柳1989、坂本1984、国立歴博1991
大分
B29
日出町藤原下野大津       緯度・経度 不明
大石の下より発見といわれる
武器形:賀川1953、小柳1989、常松1999
大分
B46
水分(みくまり)神社       緯度・経度 不明
神社裏の高尾山腹にある大石附近から出土したとされる。
武器形:大分市史1987、下條2004



表1-2 文献一覧 銅鐸編(五十音順)

執筆者略称  発行年  「論文名」・『書名』・発行所・執筆者 
 赤松・三木  1969 「宍粟郡山崎町青木出土の銅鐸」赤松啓介・三木文雄
『神戸市桜ヶ丘銅鐸・銅戈 碑洗編』桜ヶ丘銅鐸・銅戈調査委員会
 吾郷(あごう)  1998 「島根県大原郡加茂町加茂岩倉遺跡」吾郷(あごう)和宏『日本考古学年報』49 日本考古学協会
 伊藤  1997 「世羅西町黒川の銅鐸」伊藤実『広島県立歴史民俗資料館研究紀要』1
 井上  1982 「但馬気比銅鐸をめぐる2、3の問題」井上洋一『考古学雑誌』68-1 日本考古学会
 梅原  1927 『銅鐸の研究 資料篇・図録篇』梅原末治
 近江資料館  1981 『近江の銅鐸と銅鏡』近江風土記の丘資料館
 大野  1994 『銅鐸の谷』大野勝美
 小笠原  1982  「愛知県豊川市千両町出土の銅鐸について」小笠原久和 『考古学雑誌』68-1 日本考古学会
 勝部  1976 『志谷奥遺跡』勝部昭 鹿島町教委
 勝部  1981 「志谷奥遺跡の発掘」勝部昭『えとのす』16 新日本教育図書
 勝部  1982 「島根県志谷奥遺跡の銅鐸・銅剣」勝部昭 『考古学雑誌』68-1 日本考古学会
 加茂町教委  1997 『加茂岩倉遺跡発掘調査概報』Ⅰ
 加茂町教委  1998 『加茂岩倉遺跡発掘調査概報』Ⅱ
 神戸市博  1993 『銅鐸の世界展 地の神への「いのり」』神戸市立博物館
 後藤  1937 「駿河国駿東郡浮島村大字東井出発見小銅鐸」後藤守一 『帝室博物館古墳・発掘品調査報告』
 瀬戸内海資料館  1983 『讃岐青銅器図録』瀬戸内海歴史民俗資料館
 泉北考古資料館  1986 『大阪府の銅鐸図録』
 巽  1957 「新宮市神倉山経塚概報」巽三郎 『考古学雑誌』42-4 日本考古学会
 田辺・佐原  1964 『日本考古学協会昭和39年度大会 研究発表要旨』田辺昭三・佐原真 日本考古学協会
 種定  1990 「銅剣形石剣試論(上)」種定淳介 『考古学研究』36-1 考古学研究会
「銅剣形石剣試論(下)」種定淳介 『考古学研究』37-1 考古学研究会
 寺石  1889 「土佐ニ於ケル銅鐸・銅鉾ノ所在地名」 寺石正路 東京人類学会雑誌46 東京人類学会
 寺田  1935 「小豆島の銅鐸」寺田貞次『考古学雑誌』25-3 日本考古学会
 寺田  1937 「銅鐸・銅剣を出せる小豆島安田遺跡」寺田貞次 『考古学』8-7 東京考古学協会
 寺田  1941 「讃岐加茂村発見銅鐸の出土地」寺田貞治 『古代文化』12-10 古代学協会
 東博  1981 『東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇(金属器)』
 鳥取県教委  1960 「重要美術品、保護文化財・袈裟襷文銅鐸」 『島根県文化財調査報告』1
 中野  1992 「銅鐸」『吉備の考古学的研究(上)』中野倫太郎 山陽新聞社
 春成  1989 「九州の銅鐸」春成秀(ひで)爾(じ) 『考古学雑誌』75-2 日本考古学会
 広島県資料館  1993 『ひろしまの青銅器』広島県立歴史民俗資料館
 兵庫県史  1992 『兵庫県史 考古資料編』兵庫県史編集専門委員会
 松崎・潮見・藤田  1996 「広島県(備後国)世羅西出土の銅鐸」松崎寿和・潮見浩・藤田等『広島大学研究紀要』26-1
 三木  1974 『流水文銅鐸の研究』三木文雄 吉川弘文館
 谷井(やい)  1913 「同所発掘の銅鐸・銅剣」谷井(やい)済一 『考古学雑誌』3-10 日本考古学会
 野洲町資料館  1988 『大岩山出土の銅鐸図録』野洲町立歴史民俗資料館
 横田  1984 「新宮市神倉神社ゴトビキ岩下出土の銅鐸」横田健一 『関西大学考古学等資料室紀要1』



表1-3 文献一覧 武器形編(五十音順)

執筆者略称  発行年  「論文名」・『書名』・発行所・執筆者 
 甘木市史  1982 『甘木市史』上巻 甘木市史編集委
 安楽編  1984 「イノさえ遺跡」安楽勉『豊玉町文化財調査報告書』第5集
 井上・森田編  2003 『考古資料大観』6 井上洋一・森田稔編 小学館
 植田編  1993 『ひろしまの青銅器』植田千佳穂 広島県歴史民俗資料館
 梅原  1951 「装飾文ある銅剣について」梅原末治 『吉備考古』83 岡山県古代吉備文化センター
 愛媛県史  1986 『愛媛県史資料 考古』愛媛県史編集委
 大分市史  1987 『大分市史』上巻 大分市史編集委
 大平  1973 「平形銅剣」大平要『教育香川』48年12月号 香川県教育委員会
 岡崎編  1982 「末盧国」岡崎敬 六興出版
 岡本  1969 「北四国西部の青銅器に関する諸問題」岡本健児 『高知女子大学紀要 人文・社会科学』17
 小田  1968 「北海部郡佐賀関町周辺の調査」小田富士雄 『大分県文化財調査報告書』第15輯
 小田・上田  2004 「長崎県・景華園遺跡の研究」小田富士雄・上田龍児
『研究調査報告書』第3冊 福岡大学考古研究室
 小田・韓  1991 『日韓交渉の考古学 弥生時代篇』小田富士雄・韓炳三 六興出版
 小田他編  1974 「対馬 浅茅湾とその周辺の考古学調査」
小田富士雄・佐田茂・橋口達也・高倉洋影・真野和夫・藤口健二・

武末純一 『長崎県文化財調査報告書』第17集
 香川県教委  1983 『新編 香川叢書 考古篇』香川県教委
 賀川  1953 「新たに発見された東九州の銅鉾銅戈」賀川光男 『考古学雑誌』39-2 日本考古学会
 春日市史  1995 『春日市史』上巻 春日市史編集委
 片岡宏二  1993 「広形銅矛に残る鋳型の継ぎ目に関する研究」片岡宏二 『九州考古学』68 九州考古学会
片岡・井上・佐々木  2001 『天神浦出土銅矛 附筑後地方出土の青銅器資料』
片岡宏二・井上洋一・佐々木四十臣 広川町教委
 勝部  1981 「出雲・隠岐発見の青銅器」勝部昭 『古文化談叢』8 九州古文化研究会
 勝部  1982 「島根県志谷奥遺跡跡出土の銅鐸・銅剣」勝部昭 『考古学雑誌』68-1 日本考古学会
 勝部編  1976 「志谷奥遺跡跡 銅鐸・銅剣出土地」勝部昭編 鹿島町教委
 川越  1987 「広島県福田・木の宗山遺跡」川越哲志 『探訪弥生の遺跡 西日本編』有斐閣
元興寺(がんごうじ)   1993 「銅剣」元興寺文化財研究所
 木下  1960 「尾道市大峰山出土銅鉾銅剣について」木下忠 『広島考古研究』2 広島考古学会
 倉敷市史研  1996 『新修 倉敷市史』第1巻考古 倉敷市史研
 国立歴博  1985 『共同研究『古代の祭祀と信仰』附篇 祭祀関係遺物出土地名表』国立歴史民俗博物館(編)
(国立歴史民俗博物館研究報告 第7集) 第一法規出版
 国立歴博  1991 『国立歴史民俗博物館館蔵資料概要』
 後藤  1922c 「対馬瞥見錄(二)」後藤守一『考古学雑誌』13-3 日本考古学会
 後藤  1980 「人面付銅戈」後藤守一『福岡市歴史資料館研究報告』4 
 小柳  1989 「農耕社会の祭り」小柳和宏『大分県史』先史篇Ⅱ
 近藤  1966 「島根県下の青銅器について」近藤正 『島根県文化財調査報告』第2集 島根県教委
 坂本  1926 「朝倉通信(二)」坂本真鈴『考古学雑誌』16-6 日本考古学会
 坂本  1984 『安心院宮ノ原遺跡』坂本嘉弘 安心院町教委
 佐藤  1937 「児島飽浦銅剣に就いて」佐藤美津夫 『吉備考古』32 吉備考古学会
 七田(しちだ)  1976 「文様ある銅矛について」七田忠昭 『九州考古学』52九州考古学会
 島田  1926b 「播磨国佐用郡平松発見の銅剣」島田貞彦 『人類学雑誌』41-1 人類学会
 島田  1925 「銅鉾銅剣其溶範」島田寅次郎 『福岡県史蹟名勝天然記念物調査報告』第一輯
 下條  2004 「豊後の銅矛埋納の出土立地」下條信行 『西南四国―九州間の交流に関する考古学的研究』
 正林・松尾編  1983 「大野台遺跡」正林護・松尾泰子 『鹿島町文化財調査報告』第1集 鹿島町教委
 末永  1957 「備前瑜珈山出土の銅剣」末永雅夫 『考古学雑誌』42-3 日本考古学会
 瀬高町教委  1974 『瀬高町誌』瀬高町教委
 高橋  1925 『銅鉾銅剣の研究』高橋健自 聚精堂書店
 高橋・松岡  1969 「兵庫県上郡町別名出土の銅剣」高橋久志・松岡秀夫 『有年考古館研究報告』3
 辰馬他編  1969 「神戸市桜ヶ丘銅鐸・銅戈調査報告書(解説篇)」辰馬悦蔵・松永雅夫・武藤誠
『兵庫県文化財調査報告』第一冊 兵庫県教委
 辰馬他編  1972 「桜ヶ丘銅鐸・銅戈調査報告書」辰馬悦蔵・松永雅夫・武藤誠
『兵庫県文化財調査報告』第一冊 兵庫県教委
 種定  1990 「播磨における弥生時代青銅器の特質」種定淳介
『播磨考古学論叢』今里幾次先生古稀記念論文集刊行会
 常松  1999 「弥生時代の銅戈に鋳出された絵画と記号」常松幹夫 『福岡市博物館研究紀要』第9号
 常松  2004 「出雲平野における北部九州系の考古遺物」常松幹夫 『福岡考古』第21号 福岡考古懇話会
 寺田  1937 「銅鐸銅剣を出せる小豆島安田遺跡」寺田貞二 『考古学』8-7 東京考古学会
 寺田  1942 「牟礼村出土銅剣出土地」寺田貞二 『香川県史蹟名勝天然記念物調査報告』13
 東博  1977 『新発見の考古品(図録)』東京国立博物館
 中川  2005 「青銅器埋納の場所」中川寧『立命館大学考古学論集』Ⅳ
 長崎県教委  1998 「対馬」『長崎県文化財調査報告書』第8集 長崎県教委
 永留  1965 『対馬の古跡』永留久恵 厳原町対馬郷土研究会
 中野  1992 「集成3 銅鐸・銅剣・銅戈・銅鉾」中野倫太郎 『吉備の考古学的研究(上)』山陽新聞社
 長町  1915 「讃岐国銅鉾銅剣銅鐸発見地」長町彰 『考古学雑誌』6-3 日本考古学会
 中山  1918 「銅鉾銅剣竝に石剣発見地の遺物(上)」中山平二郎 『考古学雑誌』8-8 日本考古学会
「銅鉾銅剣発見地の遺物追加(上)」中山平二郎 『考古学雑誌』8-10 日本考古学会
 中山  1920a 「考古雑録(二)」中山平二郎『考古学雑誌』10-8 日本考古学会
 中山  1922 「明治三十二年に於ける須玖岡本発掘物の出土状態(其一)」中山平二郎
『考古学雑誌』12-12 日本考古学会
 南光町史  1994 『南光町史』原始・古代編 南光町史編集委
 西谷  1976 「山門郡の考古学」西谷正『九州文化史研究所紀要』21九州大学
 野口・佐々木編  1981 『東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇(金属器)』 野口義麿・佐々木利和編
 樋口清之  1942 「攝津保久良神社遺跡の研究」樋口清之 『史前学雑誌』第11巻2・3号
 樋口清之  1969 「攝津保久良神社遺跡の研究」樋口清之『験杉会紀要』4
 日高村教委  1995  『日高村小村神社出土の銅矛』
 兵庫県史  1992 『兵庫県史 資料編 考古』兵庫県史編集委
 福家  1951 「香川県出土の銅剣」福家惣衛『考古学雑誌』37-4 日本考古学会
埋蔵文化研究会  1986 『埋蔵文化研究会第20回研究集会 弥生時代の青銅器とその共伴関係』
(第Ⅰ分冊 九州篇/第Ⅱ分冊 中国・四国篇/第Ⅲ分冊 近畿以東篇)

埋蔵文化研究会第20回研究集会世話人(編)
 松岡  1964 「宇和島の弥生式時代の文化」松岡文一『愛媛考古学』6
 松本・足立編  1996 『出雲神庭荒神谷遺跡』松本岩雄・足立克己 島根県教委
 松本・岩橋編  1983 『讃岐青銅器図録』 松本俊三・岩橋孝編 瀬戸内海歴史民俗資料館
 三木  1940 「平形銅剣出土の遺跡地に就いて」三木文雄 『考古学雑誌』30-3 日本考古学会
満濃町史  1975 『満濃町史』満濃町史編集委
 水野  1928 「備後における青銅器文化に就いて」水野興圓 『考古学雑誌』18-3 日本考古学会
 水野他  1953 『対馬 玄海における絶島対馬の考古学的調査』 水野清一・樋口隆康・岡崎敬 東亜考古学会
 三宅・松本  1985 「島根県出土の青銅器について」三宅博士・松本岩雄 『月刊文化財』261号
 村上  1941 「細形銅剣の出土」村上正名 『古代文化』第12巻10号 古代学協会
 村上  1959 「備後国出土の青銅器」村上正名 『広島考古研究』1 広島考古学会
 村上  19561b 「細形銅剣」村上正名 『福山市重要文化財解説』第1号 福山市教委
 村上  1962 「中山南出土の平形銅剣、福山市熊野出土の平形銅剣」村上正名 
『広島県文化財調査報告』第2集 広島県教委
 森田編  2005 『東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇(金属器)増補改訂』森田礼子
 森  1960 「青銅器の渡来、銅剣・銅矛・銅戈の鋳造」森貞次郎 『世界考古学大系』2 平凡社
 森本  1929 「安芸福田遺蹟調査豫報」森本六爾『人類学雑誌』第44巻4号
 谷井(やい)  1913 「安芸国高宮郡福田発掘の銅鐸銅剣」谷井済一 『考古学雑誌』3巻10号 p587 日本考古学会
 柳浦編  2004 『青銅器の同范関係調査報告書Ⅰ 武器形青銅器』柳浦俊一編 島根県教育委
 柳田  1984 「青銅器」柳田康雄『甘木市史資料』考古編
 矢原  1955 「讃岐の平形銅剣雑考」矢原孝幸『郷土文化』8 鎌田共済会
 吉田  1995 「観音寺市栗井町藤の谷出土の銅剣」吉田広『香川考古』4
 吉田  2004 「木田郡牟礼町羽間西ノ谷出土の銅剣」吉田広『香川考古』9
 吉田・高山  1998 「広島の武器形青銅器」吉田広・高山剛『芸備』27
 吉田編  2001 「弥生時代の武器形青銅器」吉田広編 『考古学資料集』21 国立歴史民俗博物館



表1-4 青銅器の概略編年
参照文献:『荒神谷遺跡と青銅器』 p201 島根県文化センター 1995



表1-5 銅矛・銅剣・銅鐸の移り変わり
参照文献:『古代出雲文化展 神々の国悠久の遺産』 島根県教育委員会・朝日新聞社 1997




表1-6 岩石・樹木の下に埋納された青銅器の概略年代(表1-1に対応) 

県名
文献の
整理番号
 
出土地名   青銅器の型式
◎:鐸
○:剣・戈・矛
 
数量  銅鐸の鈕の
種別による年代区分
  
 菱環  外縁   扁平  突線
静岡
A10
引佐郡細江町
日向郷
鐸:突線鈕3式(三遠式)      
愛知
A23
三河 豊川市
千両町
鐸:外縁付鈕式          
滋賀
A4
 野洲町
大岩山
鐸:突線鈕1式
鐸:突線鈕2式
鐸:突線鈕3式
鐸:突線鈕5式
鐸:不明


13

     



― 
京都
A2
京都市
梅ヶ畑
鐸:外縁付鈕1式
鐸:外縁付鈕2式

 
   
京都
A7
加悦町
明石和田
鐸:扁平鈕式          
大阪
A11
太子町太子
鹿谷寺
鐸:扁平鈕式          
兵庫
A1
豊岡市
気比
鐸:外縁付鈕1式
鐸:外縁付鈕2式
再埋納の見解あり
 1


 


   
兵庫
A10
 宍粟郡山崎町
青木
鐸:扁平鈕式
 1     ◎    
兵庫
B1
佐用郡南光町
平松遺跡
剣:中細形b(By)          
兵庫
B6
神戸市
保久良神社
戈:大阪湾型c          
和歌山
A19
新宮市新宮
神倉山
鐸:突線鈕4式
再埋納の見解あり
 1      
鳥取
A12
鳥取市丸山
越路遺跡
鐸:外縁付鈕2式        
島根
A3
B5
鹿島町佐陀本郷
志谷奥
鐸:外縁付鈕2式
鐸:扁平鈕式
剣:中細形c(Cy)


   



 
島根
A8
大原郡加茂町大字岩倉
加茂岩倉
鐸:外縁付鈕1式
鐸:外縁付鈕2式
鐸:扁平鈕式
19
11
 


 
島根
B1
出雲大社摂社
命主神社
真名井遺跡
戈:中細形b
         
岡山
B2
岡山市飽浦
山本の辻
剣:細形Ⅰ(x)
剣:中国式
剣:型式不明


 


     
岡山
B1
倉敷市児島琴浦
ゆか山(さん)
剣:平形
剣:不明 4
         
広島
A1
B2
福田
木の宗山
鐸:福田型 年代?
剣:中細形
戈:中細形
再埋納の見解あり


 
   
広島
A2
 
世羅西町黒川下
陰地
鐸:扁平鈕式        
広島
B5
府中市三郎丸
盾石
剣:深樋式  1
     
広島
B6
尾道市
大峰山
剣:中細形b(Bx)
剣:中細形b(B)
矛:中細形b


 

   
広島
B7
沼隈町山南
日枝神社
剣:平形Ⅱ        
広島
B10
 福山市郷分町
大迫
矛:中細形      
広島
B8
 福山市箕島
(河口の小島)
福禅寺谷遺跡
剣:細形        
香川
A9
  坂出市加茂町
明神原
鐸:外縁付鈕2式        
香川
A10
B23
  小豆島安田
極ヶ谷牛飼場
鐸:扁平鈕式        
香川
B1
  観音寺市粟井町
藤の谷遺跡
剣:細形Ⅰ(x)        
香川
B4
三豊郡高瀬町
北条遺跡
剣:平形Ⅱ        
香川
B15
仲多度郡満濃町
長尾佐岡
剣:平形Ⅱ          
香川
B20
木田郡
西ノ谷
剣:細形        
香川
B22
さぬき市津田町
北峯神社後方
剣:不明        
愛媛
B24
土居町津根西森
立石
矛:中広形          
高知
A6
土佐郡土佐町
土居
鐸:突線鈕2式
琴平神社御神体
       
高知
B31
  高岡郡日高村
宮ノ内
矛:中広形
小村神社の御神木の下から出土
         
福岡
B30
春日市岡本辻 矛:広形        
福岡
B56
甘木市下渕 矛:中広形
樹木の下から出土
       
福岡
B78
  山門郡瀬高町   矛:中広形
神護石の内側から出土
       
長崎
B10
 上県町仁田内
ハチマンダン
  矛:広形        
長崎
B14
対馬市上県町 
中川 槻の内
矛:中広形
樹木の下から出土
       
長崎
B35
 下県郡豊玉町
大綱
矛:中広形 11        
長崎
B43
対馬市
豊玉町
鹿之島
矛:広形 1        
長崎
B58
対馬市厳原町
ハゲノサイ
矛:広形 1        
長崎
B68
壱岐郡勝本町
熊野神社
矛:中広形
     
長崎
B80
対馬市厳原町
増田山
矛:広形        
長崎
B81
北松浦郡鹿町町
大野台
矛:型式不明        
長崎
B84
島原市
三会景華園
剣:型式不明        
大分
B10
竹田市久住町鉾ノ木 戈:中広形(型式の疑わしきもの2ヶ含む)        
大分
B19
宇佐郡安心町
谷迫遺跡
矛:中広形        
大分
B29
日出町藤原下野大津 戈:中広形        
大分
B46
水分(みくまり)神社 矛:中広形?          
県名  出土地名 青銅器の型式 数量  菱環  外縁  扁平  突線




表2 注目すべき青銅器の出土地

    データの採取は下記の文献等に基づく。
    表の県の番号・遺跡名・銅鐸の型式と数量は、整理番号A、Bの文献による。
     ・整理番号A:青銅器埋納地調査報告書1 銅鐸編                 島根県教育委員会2002
     ・整理番号B:青銅器埋納地調査報告書2 武器形青銅器編           島根県教育委員会2006   
     

  県名
整理番号
  出土地名  出土状況、文献等
柱穴状遺構のあるもの
島根
A7
B9
斐川町神庭
荒神谷遺跡
大量の中細形C類銅剣385本が納められた埋納坑の周りにピットが検出された。
さらにその銅剣の埋納坑の近くに、銅鐸(菱環鈕1式 1個、外縁状鈕1式 5個)と
銅矛(中細形 2個、中広形 14個)が納められた埋納坑があり、
その周りにもピットが検出された。
徳島
A28
徳島市国府町
矢野遺跡 集落内
銅鐸(突線鈕5式 1個)は埋納坑(1.37m×0.61m 深さ0.5m)の中に
鰭を上下にした状態で埋納されていた。
その周囲には7本のピットがあり、切妻屋根建物が想定されている。 
島根
A1
 石見町
中野仮屋遺跡 集落内?
銅鐸(扁平鈕式 1個 突線鈕1式 1個)の埋納坑に2本のピットが検出された。
詳細は不明。
岡山
A21
岡山市
高塚遺跡 集落内
銅鐸(型式不明 小破片)が柱穴状遺構の中から発見された。角田調査区
 集落内またはそのはずれにあるもの
群馬
A①
太田市新田小金井町
中溝Ⅱ遺跡 竪穴住居
小銅鐸:1/2個 古墳時代中期の竪穴住居より出土
静岡
A19
浜松市南伊場町
JR浜松工場 集落内
銅鐸:突線鈕 小破片 集落ピット内から出土
愛知
A11
西春日井郡清洲町
朝日遺跡 集落のはずれ
銅鐸:突線鈕1式 1個
三重
A15
鈴鹿市上野町
一反通遺跡
銅鐸:突線鈕式(小破片) 弥生後期の溝から出土
三重
A16
四日市山村町
金塚遺跡
銅鐸:扁平鈕2式~突線鈕2式 竪穴住居の覆土より出土
滋賀
A10
守山市古高町
下長遺跡 古墳時代の溝
銅鐸:突線鈕 小破片 古墳時代の溝
奈良
A16
桜井市
大福遺跡 集落のはずれ
銅鐸:突線鈕1式 1個 方形周溝墓の溝の内側
大阪
A15
八尾市亀井 銅鐸:扁平鈕式(小破片) 古墳時代の溝から出土
大阪
A34
堺市
下田遺跡 集落内
銅鐸:扁平鈕式  1個
大阪
A33
八尾市春日町
跡部遺跡 集落内
銅鐸:扁平鈕式  1個
兵庫
A34
 神戸市東灘区
本山遺跡 集落内
銅鐸:扁平鈕式  1個
岡山
A20
 岡山市
高塚遺跡 集落内
銅鐸:突線鈕2式 1個 フロヤ調査区
岡山
A②
倉敷市矢部地内
矢部南向遺跡
小銅鐸:外縁付鈕式銅鐸の模倣品?
48号竪穴住居跡の円形の埋納坑(直径20cm、深さ30cm )より出土
徳島
A27
 徳島市名東町
名東遺跡 集落の近傍
銅鐸:扁平鈕式  1個 弥生中期の方形周溝に隣接する
徳島
A16
B7
源田
矢野遺跡の近傍
銅鐸:扁平鈕式  2個
銅鐸:突線鈕1式 1個

銅剣:中広形    1個(年代:扁平鈕式相当)
香川
A6
観音市古川町
一の谷 集落
銅鐸:外縁付鈕2式  1個
高知
A3
安芸市
伊尾木切畑山 集落
銅鐸:突線鈕4式 1個
佐賀
A1
吉野ヶ里遺跡 集落 銅鐸:福田型  1個
熊本
B12
鹿本郡植木町
今古閑 集落
矛:中細形a 2個
矛:中細形b 2個
竪穴住居址内に築かれた高床上に四本並べてあった。
銅鐸の伴出遺物として舌があるもの 
 参考文献:銅鐸に伴う「舌」について
 服部信博  愛知県埋蔵文化財センター 研究紀要 第3号  2002
愛知
A13
 一宮市
八王子遺跡
銅鐸:外縁付鈕1式 1個 三重の環濠内側から石舌が出土
和歌山
A23
和歌山市
黒田南
銅鐸:外縁付鈕1式 1個 伴出遺物として石舌がある
    銅鐸内面のほぼ中位より石舌が出土
兵庫
A10
山崎町
小谷
 
銅鐸:扁平鈕式 1個 伴出遺物として銅舌がある
兵庫
A13
淡路
慶野中ノ御堂
銅鐸:外縁付鈕1式 1個 伴出遺物として銅舌がある
和歌山
A6
有田市山地 銅鐸:外縁付鈕式? 1個 伴出遺物として銅舌がある
鳥取
A3
東伯郡泊村
小浜池ノ谷
銅鐸:外縁付鈕1式 1個 伴出遺物として銅舌2本がある
    銅鐸内面のほぼ中位より2本の銅舌が出土
兵庫
New
南あわじ市
松帆地区(推定)
2015年4月8日 南あわじ市のマツモト産業の敷地内で銅鐸7本(1号~7号)を発見。
銅鐸は市内の複数の場所から運ばれた砂山の中にあった。
銅鐸の内部から舌が発見された事例としては、上記の和歌山市黒田南、
鳥取県東伯郡泊村に続いて3例目。外縁付鈕1式5号銅鐸は破損状態で発見。
銅鐸:菱環2式(1号)の内部に外縁付鈕1式(2号)が入れ子状態
    各銅鐸に各1個の銅舌がある
銅鐸:外縁付鈕1式(3号)の内部に外縁付鈕1式(4号)が入れ子状態
    各銅鐸に各1本の銅舌がある
銅鐸:外縁付鈕1式(6号)の内部に外縁付鈕1式(7号)が入れ子状態
    各銅鐸に各1本の銅舌がある
 その他   
香川
A12
我拝山C地点 銅鐸:外縁付鈕2式 1個
香川
B12
我拝山A地点 銅剣:平形Ⅱ 4個
香川
B13
我拝山B地点 銅剣:平形Ⅱ 1個
長崎
B69
壱岐郡勝本町
天ヶ原
矛:中広形 3個 セジョウガミと呼ばれる石祠の下から出土したといわれる
兵庫
B7
西宮市甲山町
甲山
銅戈:型式未設定、無樋式 甲山山頂で登山者が発見




表3 銅鐸埋納地における見晴らしの変遷
 ・データの採取は下記の文献に基づく。
  「銅鐸埋納論(上)(下)」第1表 寺沢薫 『古代文化』44巻5月、6月号掲載 古代学協会1992
 ・
県の番号・遺跡名・銅鐸の型式と数量は、下記の文献による。
  『青銅器埋納地調査報告書 1銅鐸編』 島根県古代文化センター 2003
 ・遺跡の年代推定 銅鐸の型式が異なるものがある場合は、最新の型式年代で代表した。
 ・銅鐸の型式Ⅰ菱環 Ⅱ外縁 Ⅲ扁平 Ⅳ突線(Ⅰ~Ⅳ1式は聞く銅鐸、Ⅳ2式~Ⅳ5式は見る銅鐸に分類される)

表3-1 立地 見晴らしの悪いところ
       銅鐸型式 Ⅰ菱環 Ⅱ外縁 Ⅲ扁平 Ⅳ突線 ○の中の数字は出土数

  番号・県  遺跡名
略称
  
立地
眺望 ×
  
         備 考  
         
北陸・東海  福井4 新町 丘陵斜面                  
 静岡9 悪ヶ谷 丘陵斜面                  
 静岡12 猪久保 丘陵谷奥                  
 静岡13 七曲り 丘陵裾                  
 静岡14 不動平 山陵谷奥                  
 静岡20 穴ノ谷 丘陵斜面                  
 静岡21 前原 台地縁辺                  
 静岡22 才四郎谷  丘陵斜面                  
 愛知26 堀山田 丘陵斜面                  
 愛知27 手呂町 丘陵斜面                  
  遺跡数(年代)北陸・東海   0   0   0   0   2   6   2   0 北陸・東海合計 10
                Ⅳ1   Ⅳ2   Ⅳ3  Ⅳ4   Ⅳ5  
     近畿    滋賀4A 大岩山A 丘陵斜面                 4本型式不明
 滋賀4B 大岩山B 山腹                 
 滋賀5 高塚 丘陵谷奥                  
 京都1 八幡市 丘陵斜面                 男山指月
 京都2 梅ヶ畑 丘陵斜面                  
 京都3 相楽台 丘陵斜面                  
 京都8 匂ヶ崎 丘陵斜面                  
 大阪10 垣内山 山腹                  
 大阪22 神於町 山腹                  
 兵庫7 閏賀 丘陵斜面                  
 兵庫31 中山 丘陵斜面                  
 兵庫33 桜ヶ丘 山腹                  
 奈良8 竹之内 丘陵斜面                  
 奈良9 早田 丘陵斜面                  
 奈良17 初香山 丘陵斜面                  
 和歌山10 大久保 丘陵斜面                  
 和歌山13 晩稲平 丘陵斜面                  
 和歌山14 石井谷 丘陵斜面                  
 和歌山15 朝日谷 山腹                  
 和歌山18 久地峠 丘陵斜面                  
  遺跡数(年代)近畿    0   6   6   1   2   3  1   1 近畿合計 20
               Ⅳ1 Ⅳ2 Ⅳ3 Ⅳ4 Ⅳ5  
中国・四国  鳥取2 米里 丘陵裾                   
 鳥取3 池ノ谷 丘陵斜面                  
 島根2 城山 山腹                
 島根3 志谷奥 丘陵斜面                
 島根7 荒神谷 丘陵斜面                  
 広島2 陰地 丘陵斜面                  
 徳島9 田村谷 丘陵斜面                  
 徳島13 曲り 丘陵斜面                  1本型式不明
 徳島16 源田 丘陵斜面                
 徳島17 安都真 山腹                  
 香川4 源氏峰 山頂谷間                
 香川8 羽方 丘陵斜面                
遺跡数(年代) 中国・四国   0   3   7   1   1  0   0  0 中国・四国合計 12
              Ⅳ1  Ⅳ2  Ⅳ3 Ⅳ4 Ⅳ5  
  遺跡数(年代) 北陸     0   0  0   0   1 0   0  0 北陸合計  1
遺跡数(年代) 東海   0   0 0   0   1 6  2 0 東海合計  9
遺跡数(年代) 近畿   0   6  6   1   2 3   1 1 近畿合計 20
遺跡数(年代) 中国   0  2 4   0  0 0   0 0 中国合計  6
遺跡数(年代) 四国   0   1 3   1   1 0   0 0 四国合計  6
遺跡数(年代) 全国   0  9  13   2  5  9   3  1 全国合計  42



表3-2 立地 全国 見晴らしの良いところ
       銅鐸型式 Ⅰ菱環 Ⅱ外縁 Ⅲ扁平 Ⅳ突線 ○の中の数字は出土数

番号・県   遺跡名
略称
  
立地
眺望○
  
          備 考 
       
 三重14 高茶屋 台地斜面                  
 滋賀4 大岩山C 山頂                  
 大阪4 如意ヶ谷 丘陵斜面                  
 大阪14 西浦 丘陵斜面                
 兵庫10 青木 丘陵斜面                  
 兵庫28 加茂 台地斜面                
 兵庫34 生駒 丘陵斜面               東灘本山北町4
 奈良6 火打 丘陵斜面                
 奈良7 名柄 丘陵谷口                
 和歌山9 雨請山 山腹                
 和歌山11 荊木 山腹              
 島根1 中野仮屋 丘陵斜面                  
 岡山7 安仁神社 丘陵斜面                  
 岡山11 兼基鳥坂山 丘陵斜面                
 岡山14 百枝月西畑 丘陵斜面                
 岡山20 高塚フロヤ 低地                  
 広島1 木之宗山 山腹                
 徳島12 山田 丘陵斜面                
 香川9 明神原 山腹                
 香川10 安田 山腹                
 香川12 我拝師山C 山腹                
            Ⅳ1 Ⅳ2 Ⅳ3 Ⅳ4 Ⅳ5  
 遺跡数(年代)近畿   0  1  3   1   0  3 1  2 近畿合計  11
 遺跡数(年代)中国   0 1 3   1   1  0   0  0 中国合計  6
 遺跡数(年代)四国   0  3 1  0   0 0 0  0 四国合計  4
 遺跡数(年代)全国   0  5  7   2   1   3  1  2 全国合計 21

(注)岡山8 岡山市兼基笠井山は型式不明のためリストには含めず。


表3-3 立地 見晴しの全国集計
       銅鐸型式 Ⅰ菱環 Ⅱ外縁 Ⅲ扁平 Ⅳ突線 ○の中の数字は出土数

            合計
     
A:眺望○ 全国    0    5    7    2    1    3    1    2    21 
B:眺望× 全国  0  9  13  2  5  9  3  1  42
C:遺跡数(A+B)  0 14  20  4  6  12  4  3  63
 (A/C) ×100 % -  36  35  50  17  25  25  67  33
             
 A:眺望○ 全国    14 7  21
 B:眺望× 全国    24 18  42
 C:遺跡数(A+B)    38 25  63
 (A/C) ×100 %    37 28  33


(C20121220
アクセスカウンター)

トップページに戻る